この開発により、組み込みシステム開発者は、MCXシリーズを用いたプロジェクトにおいて、SEGGERのJ-Linkが提供する超高速デバッグおよびプログラミング機能を活用できるようになります。さらに、Embedded Studioの柔軟で高効率な開発環境を利用することで、よりスムーズな開発プロセスが実現します。

NXP SemiconductorsのMCX MCUファミリは、高度なエネルギー効率、拡張性、リアルタイム処理性能を特徴とし、次世代のIoTおよび産業向けアプリケーションをターゲットとしています。AI・機械学習、スマートホーム、スマートシティ、ウェアラブルデバイスなど、幅広い分野での活用が期待されるこの新しいMCUシリーズは、組み込みシステムの可能性を大きく広げるものとなっています。 ◆J-Linkの超高速デバッグとプログラミング機能
SEGGERのJ-Linkデバッグプローブは、その業界最高クラスのデバッグ速度とターゲットボードへの非接触フラッシュプログラミング機能で知られています。今回のアップデートにより、MCX MCUファミリを使用する開発者は以下のメリットを享受できます:
・ SWDおよびJTAGインターフェースの完全対応
・ 超高速フラッシュプログラミングとデバッグ機能
・ RTT(Real-Time Transfer)によるリアルタイムデータロギング
・ エネルギー消費の最適化とトレース機能
・ クロスプラットフォームの対応(Windows、macOS、Linux)
J-Linkのサポートにより、NXPのMCXシリーズを使用する開発者は、迅速かつ効率的にファームウェア開発を進めることが可能になります。 ◆Embedded Studioの強力な開発環境
「Embedded Studio」は、組み込みシステム向けに最適化された統合開発環境であり、開発者に直感的なUIと高度なコンパイル最適化機能を提供します。今回のNXP MCXサポート追加により、以下のメリットが提供されます:
・ GNUおよびClangコンパイラを含む柔軟なビルドオプション
・ コードサイズの最適化によるフラッシュメモリの効率的活用
・ 自動デバッグ機能とRTOS対応
・ スクリプトによるビルドプロセスの自動化
これにより、組み込み開発者はより短期間で高品質な製品を開発することができます。
◆ポジティブワンによるサポートと展望
ポジティブワン株式会社は、日本市場においてSEGGERの正規VARディストリビューターとして、J-LinkおよびEmbedded Studioを活用した組み込みシステム開発を支援してまいります。NXPのMCX MCUファミリを採用する企業向けに、ツールの提供、技術サポート、最適な開発環境の提案を行います。 【SEGGER Microcontroller GmbHについて】
SEGGER Microcontroller GmbHは、組み込みシステム向けのソフトウェア、ハードウェア、および開発ツールのフルレンジを提供するサプライヤーです。同社は、柔軟で使いやすいツールとコンポーネントを通じて、開発プロセス全体をサポートしています。また、IoTやエッジコンピューティングの成長に伴い、セキュアな通信とデータ保護のための包括的なセキュリティソリューションを提供し、業界のニーズに応えています。1992年の設立以来、SEGGERは組み込みシステムの分野で確固たる地位を築いています。本社はドイツ・モンハイムに位置しています。
【ポジティブワン株式会社について】
社名 ポジティブワン株式会社(POSITIVE ONE CORPORATION)
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷マークシティ・ウエスト22F
URL http://www.positive-one.com
SoM製品関係:https://www.chinchillasmart.com
ポジティブワン株式会社は、最先端技術と時代を先読みしたエンベデッドソリューションをご提供します。そのために海外の有力な最先端技術会社と提携し、多様化する仕様に対応できるOEMハードウエアや世界標準ISOなどに準拠する品質向上のためのツールをご提供します。さらに、システムコンサルティング、エンベデッドからPC、スマートフォン、サーバーを含んだハードウエアからソフトウエアまでのシステム受託開発など、皆様のプロジェクト成功のためのご支援をいたします。
【本件に関するお問い合わせ先】
ポジティブワン株式会社
メールアドレス:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
TEL:03-3256-3933 FAX:03-4360-5301